【法改正】リフォーム・増改築に関する法制度が2025年4月から変わります
今回、建築基準法の改正により4号特例が縮小されました。
これまで、
-
新築住宅の省エネ性能は努力義務
-
一部の大規模建築だけが対象
とされてきましたが、2025年4月からは次のように変わります。
📌 新築住宅すべてに省エネ基準適合が義務化
📌 リフォームでも「省エネ性能への配慮」が強く求められるように
📌 4号特例(※小規模建築の設計簡略制度)の縮小・廃止へ
「4号特例」とは、木造2階建て以下の住宅などについて、設計や審査が簡略化される仕組みのこと。この緩和が見直されることで、今後は設計・申請の内容もより高度で丁寧なものが求められることになります。
今回の法改正によって、リフォームでは次のような場面で影響が出てきます。
✅ 窓の断熱性を高める工事(内窓・複層ガラスなど)
✅ 高性能給湯器(エコキュートなど)への交換
✅ 屋根・壁・床の断熱改修
✅ 換気システムや設備の見直し
こうした工事を行う際には、設計や説明の際に「省エネ性能」や「基準への適合」がしっかりチェックされるようになります。
🏡最後に ~法改正は“家の未来”を考えるきっかけ~
私たちは、工務店として、「暮らしによりそうリフォーム・家づくり」をずっと大切にしてきました。
家は、建てて終わりではありません。リフォームも、「直す」だけでなく、「暮らしをより良くする」ためのものです。
今回の法改正を「ややこしい変更」ではなく、「より安心で快適な住まいをつくるチャンス」だと考えています。
建築基準法や省エネ法などの改正は、少しとっつきにくいかもしれません。
でも、その背景には「家族の健康」「光熱費の削減」「災害時の安全」「地球環境」など、実はとても身近なテーマが隠れています。
「10年後、20年後も安心して暮らせる家」
「子どもや孫にも喜ばれる住まい」
そんな未来に向けた住まいづくりを、一緒に考えていけますと幸いです。